fc2ブログ

記事一覧

赤い果実・その11

きのうのセンリョウに続いて、きょうはマンリョウです。
センリョウは葉っぱの上に、マンリョウは葉っぱの下に赤い果実をつけます。
センリョウよりたくさん果実がつくのでマンリョウだそうです。
ということは、センリョウが先でマンリョウは後ということになりますが、ホントかしら。
雪が似合うといっても、これはちょっと雪が多すぎました。

IMG_8987.jpg

正月の縁起物で、センリョウ、マンリョウと言われるので、同じ仲間かと思いやすいのですが、
マンリョウはセンリョウ科ではなくてサクラソウ科の植物です。

IMG_8986.jpg

これくらいの雪がいいですね。
マンリョウの葉っぱは縁がギザギザになっていて膨らんだ部分があります。
ここに葉粒菌という細菌が共生しています。
マメ科植物の根に棲む根粒菌と同じように、葉粒菌は葉っぱに棲んで窒素固定をしています。
この葉粒菌が葉っぱから果実や種子にも移動し、代々受け継がれていきます。
マンリョウが痩せた土地でも成長しやすいのは、この葉粒菌のおかげなのです。

↓1日1回ポチッとよろしくお願いします。大変励みになっています。

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。