fc2ブログ

記事一覧

師走の紋黄蝶

きのうよりは気温が下がり、やっと12月らしくなってきましたが、まだ平年より高いのだそうです。
暖かさに誘われてキタキチョウが舞っているのかと思ったら、モンキチョウでした。
ホトケノザの花で吸蜜中です。

IMG_9548_20181205190649549.jpg

キタキチョウなら成虫で越冬しますので、珍しくはないのですが、
幼虫で越冬するモンキチョウが12月に飛んでいるというのは貴重ではないかと・・・^^

IMG_9546.jpg

モンキチョウの複眼の色って魅力的です。黄緑色に濃い群青色の斑点。
この眼の奥に8種類の視細胞が並んでいるのだそうです。
ヒトの網膜には、桿体細胞1種類と錐体細胞3種類の計4種類しかありません。
モンキチョウにはヒトの2倍の種類の視細胞があるんです。
紫外線部分も見える彼らの眼には、この世界がどのように映っているのでしょう。
同じ場所にいても、我々とはまったく違う景色を見ているのかもしれません。

↓1日1回ポチッとよろしくお願いします。大変励みになっています。

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。