fc2ブログ

記事一覧

年中見られる小繁縷

12月とは思えない暖かさです。
「異常気象」って毎年言っているような気がしますが、やっぱり異常です。
妻が「庭でカエルが鳴いている!」って言ってます。
この暖かさで雨ですから、いったん土に潜ったカエルが出てきたかもしれません。

さて、きょうはコハコベ(小繁縷)の花です。畑の雑草です。

IMG_9535_20181204194817420.jpg

ハコベの仲間には、ミドリハコベ、コハコベ、ウシハコベの3種類があります。
茎が赤紫色なのがコハコベです。

IMG_9537.jpg

暖かくて春と間違えたのではありません。コハコベとウシハコベは一年中咲いています。
花びらが10枚に見えます。でも、実は5枚です。
大きく切れ込んでいるので1枚の花びらが2枚に見えるのです。

IMG_9532.jpg

雌しべの花柱は3本と決まっています。でも、雄しべの数は決まっていません。
2枚目の花の雄しべは4本ですし、3枚目の花の雄しべは5本です。1本のものもあるそうです。
遺伝的にきちんと決まっていそうなものなのに、案外アバウトなのが面白いです。

↓1日1回ポチッとよろしくお願いします。大変励みになっています。

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

>m&Mさん
ありがとうございます。いつでもどこでも見られる雑草なので、撮ることは案外少ないかもしれません^^

No title

面白い雑草なんですね^^

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。