fc2ブログ

記事一覧

鼠の糞みたいな

散歩をしていると、庭仕事をしていたご夫婦から声を掛けられました。
「生物の先生がいいところに来てくださった。この木、何ですか?」
全国の「生物」を担当する大半の教員にとって、いちばん辛い質問がこれだと思います。
高校「生物」の扱う分野は、分子レベルから地球レベルまで幅広いのですが、教科書に登場する植物名はそれほど多くはありませんし、それらをすべて知っているわけでもありません。
ましてやフィールドの植物すべての名前はわかりませんし、園芸種となると完全にお手上げです。
指された木は、常緑広葉樹の低木です。

IMG_9179.jpg

「シキビですか? だったら引き抜こうかと思って。植えたつもりはないんですが・・・」
この葉っぱだけ見て、種類が言えたら素晴らしいのですが、残念ながら私にはその力はありません。
モチノキ、ヒサカキ、・・・待て待て、葉っぱの付き方が対生だぞぉ・・・

IMG_9178.jpg

おっと! 果実が付いています。これで、察しがつきました。たぶん、ネズミモチです。
モチノキみたいな葉っぱで、ネズミの糞みたいな果実がなるから、ネズミモチ。
でも、その場では断定的なことは言わずに、「あとで報告します」と言って帰ってきました。

IMG_9267.jpg

葉っぱの縁にギザギザの鋸歯はないし・・・、たぶんネズミモチ。

↓1日1回ポチッとよろしくお願いします。大変励みになっています。

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

>野付ウシさん
コメント、ありがとうございます。北海道の風景、いつも楽しませてもらっています。
今後ともよろしくお願いします。

No title

丹馬さん..初コメです。いつも訪問ありがとうございます。仰る通り!「生物」とか「科学」って漠然としてやたらと分野が広いですね。私も山野の花が大好きで撮影していますが、毎年同じ種類を調べなおしたりしている頭の悪いオヤジです。ましてや園芸種となれば数千、数万種ですから最初から諦めます。
北海道は寒さがあるので本州より種類は少ないですけどね。。。また寄らせてもらいます。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。