黄葉の寺社巡り・諸杉神社
- 2018/11/24
- 21:00
大相撲が面白いです。
三横綱一大関が休場の今場所を、大いに盛り上げてくれたのが貴景勝。
優勝決定は千秋楽に持ち越しになりましたが、応援してます!
大相撲の十両以上の力士、つまり関取と言われるようになると、大銀杏という髷が結えます。
江戸時代の男性のごく一般的な髷が「銀杏髷」。髷の先端がイチョウの葉のような形です。
関取の大きなからだに合わせて、これを大きくしたのが「大銀杏」。
イチョウつながりで、諸杉神社のイチョウの落ち葉です。
豊岡市出石町の出石城の下にある諸杉神社。
観光客はほとんど行かないところですが、僕はこの時期のこの神社の風景が気に入っています。
決して広くない境内ですが、全面がイチョウの葉っぱで埋め尽くされます。
あたりは静寂に包まれていながら、地面は黄金色に輝いています。
↓1日1回ポチッとよろしくお願いします。大変励みになっています。
このブログの写真の無断使用をお断りします。
- 関連記事
-
-
黄葉の寺社巡り・常瀧寺 2018/11/28
-
黄葉の寺社巡り・弘誓寺 2018/11/27
-
黄葉の寺社巡り・諸杉神社 2018/11/24
-
紅葉の寺社巡り・有子山稲荷神社 2018/11/21
-
紅葉の寺社巡り・安国寺 2018/11/20
-
スポンサーサイト