fc2ブログ

記事一覧

潮風に向かう若狭浜菊

新温泉町の諸寄海岸に咲くワカサハマギクを見てきました。

IMG_9070.jpg

その名の通り、若狭を中心に福井県から鳥取県の海岸の岩場に自生する植物です。
一面に咲くというのではなくて、↑こんなふうなかたまりが飛び飛びにあります。

IMG_9056.jpg

花はキク科の植物によくあるタイプですが、野菊の中ではちょっと大きめです。
リュウノウギク(2n=18)の染色体が倍加して、染色体数が36本になったものだそうです。
植物では染色体が2倍になると、細胞の体積も2倍になるようです。
自生する範囲が狭いこともあって、環境省の準絶滅危惧種に指定されています。

IMG_9074.jpg

どの花もみんな海のほうを向いて咲いています。
風の強い日は海水を含んだ潮風も吹きつけるような場所に、可憐に、でも逞しく咲いています。

↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。「拍手」もよろしく!

植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。