fc2ブログ

記事一覧

ひっつき虫

牧野富太郎先生はセイタカタウコギと呼んだ外来種です。


IMG_4977.jpg


でも、セイタカタウコギよりもアメリカセンダングサという名の方が知られています。


IMG_4981.jpg


子どもには、アメリカセンダングサよりも「ひっつき虫」という名の方がわかりやすいでしょうか。

でも「ひっつき虫」は他にもいっぱいあります。

大正時代に日本に入って来たそうですから、私の子どもの頃も道端にいっぱいありました。

的当てのようにして投げて遊んだものです。毛糸のセーターなんかによくくっつくのです。


IMG_4982.jpg


つぼみを包んでいた総苞片が花よりも長いのが特徴です。

花が散って果実になると、2本のトゲで動物のからだにくっつくことで種子を散布します。

アメリカセンダングサが入ってきて、在来のタウコギが減少しました。

いずれにしても農家には迷惑な水田雑草なのですが…。


↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。「拍手」もよろしく!

植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。