金木犀の香り
- 2018/10/04
- 21:00
窓を開けているとどこからかキンモクセイの香りが漂ってきます。秋の香りです。
江戸時代の初めに中国から日本にやってきたそうです。
いまの時期、ヨーロッパから日本にやって来た観光客はこの香りに感激されるとか。
花びらのオレンジ色と葉っぱの濃い緑色のコントラストが鮮やかです。
9月下旬から10月上旬の短い期間ですが、目でも鼻でも観賞できる植物です。
強い香りに誘われていろんな昆虫がやってくるのかと思ったらそうでもありません。
やってくるのはハナアブの仲間ばかりです。
複眼にそばかすのような模様があるハナアブがやってきました。キゴシハナアブ↑です。
キンモクセイの香りはアブを誘引し、チョウを寄せつけないのだそうです。
花粉の媒介者をアブに限定するための作戦のようです。
ところが、中国から日本に入って来たのは雄株のみです。
小さな割には肉厚の花びら。その中央に2本の雄しべがあって花粉をつくっています。
せっかくアブが来てくれても、雌株がないので結実することはありません。
ただただヒトに香りを、アブに花粉を提供するだけのキンモクセイ。ちょっと気の毒に思います。
↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。「拍手」もよろしく!
植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。
- 関連記事
-
-
ウサギのレタス 2018/10/06
-
可愛い溝蕎麦 2018/10/05
-
金木犀の香り 2018/10/04
-
秋の七草に入れたい花 2018/10/02
-
レストランあけぼの 2018/10/01
-
スポンサーサイト