fc2ブログ

記事一覧

秋の七草に入れたい花・その2

養父市のハチ高原のリンドウの花です。

昨年に比べると花の数が少ないように思います。


IMG_5351.jpg


養父市では農業特区を利用してリンドウを特産品にしようとしているようです。

でも、売られているのはエゾリンドウの園芸品種が中心で、ハチ高原のリンドウとは別種です。

花が何段にもなった豪華なものではなくて、野生種は慎ましやかに咲いています。


IMG_5307.jpg


リンドウの花には、雄の時期と雌の時期があります。

まずは雄の時期↑で、雌しべを隠すように5本の雄しべが花の中心にあります。


IMG_5314.jpg


やがて、雄しべが外側に広がり、花びらにくっつくようになります。これが雌の時期↑です。

花の中心で雌しべの柱頭が2つに分かれ、受粉できる状態になります。

こうして雄の時期と雌の時期をずらすことによって、巧妙に自家受粉を避けています。


IMG_5345.jpg


つぼみのときは紫色で、開いてくると水色の部分が見えるようになります。

心を落ち着かせる花色です。


↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。「拍手」もよろしく!

植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。