fc2ブログ

記事一覧

山薄荷の蜜泥棒

久しぶりに神鍋山に登ってきました。

いま、登山道の脇にはヤマハッカ(山薄荷)の花がたくさん咲いています。


IMG_5053.jpg


ヤマハッカの花はほぼ同じ方向を向いて偏って咲いています。

きっと、そのほうが昆虫を招くのに都合がいいのでしょう。

花にやって来た昆虫がその花から離れたとき、次の花がこちらを向いているのですから。


IMG_5066.jpg


ヤマハッカの花にホソヒラタアブがやって来ました。

腹部の太い線と細い線が特徴的です。左右の複眼が大きく、くっついているので雄です。

彼が蜜を吸うためには、下側の花びらを押し下げなければなりません。

脚で押し下げると、下側の花びらに包まれていた雄しべ、雌しべが現れます。

こうして花粉がアブのからだにくっつき、運ばれるという仕掛けになっています。


IMG_5045.jpg


ホソヒラタアブによって押し広げられたヤマハッカの花です。

ホソヒラタアブは蜜をもらい、花粉を運びます。

もちろん本人は花粉を運ばされていることに気づいていません。

「お返し」なんて気はさらさらありませんが、結果的に持ちつ持たれつの関係が成立しています。

ところが、ヤマハッカには迷惑な訪問者もやって来ます。


IMG_5072.jpg


やって来たのは、スズメガの一種のホシホウジャクです。

花の前でホバリングしながら、長ぁい口を伸ばして蜜を吸います。

この細長い口に花粉はほとんどつかないと思われます。

ヤマハッカにしてみれば、ホシホウジャクは花粉の運搬に役立たない、蜜泥棒なのです。


↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。「拍手」もよろしく!

植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。