fc2ブログ

記事一覧

二段露草

ツユクサの花には3枚の花びらがあります。上の2枚は大きくて青色、下の1枚は小さくて白色です。

6本の雄しべと1本の雌しべがあります。

6本の雄しべのうち3本はXの形、真ん中の1本はひっくり返ったYの形をしていて、

ふつうの形をした2本の雄しべが長く伸びていて、その間に雌しべが1本あります。


IMG_1493.jpg


苞からこの花が1つ飛び出して咲き、午後にはしぼんでしまいます。

これが基本です。

ところが、まれに1つの苞から花が2つ咲いているものがあります。

二段重ねのツユクサです。


IMG_3500_2018082016391210e.jpg


四つ葉のクローバーを見つけるのと同じような感覚で見つけられます。

この2つの花の構造をよーく見ると、面白いことに気づきます。


IMG_3449.jpg


上の花には雄しべは6本ありますが、雌しべがないのです。

下の花には雌しべも雄しべもちゃんとそろっています。


IMG_3496.jpg


すべての二段ツユクサがそうなっているのかどうかはわかりませんが、

きょう見つけた4つの二段ツユクサでは、すべて上の花は雄花、下の花は両性花でした。


二段ツユクサはなぜ生じるのか?

雄花と両性花があるのはなぜか?

苞を開いてみると見えてくることがあるのですが、このあたりでとどめておきます。

夏休みの自由研究のテーマにいかがでしょうか。

ん? もう遅い…かもネ。


↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。「拍手」もよろしく!

植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。