fc2ブログ

記事一覧

赤紫蘇に来た昆虫たち

シソ(紫蘇)には、アカジソ(赤紫蘇)とアオジソ(青紫蘇)があります。
カニの食中毒で死にかけた子どもにシソの葉を食べさせたところ、一命をとりとめた…
という中国の故事に由来し、「紫蘇」だそうです。
つまり、アカジソが本来のもので、アオジソはその変種ということなのでしょう。

IMG_4184.jpg

料理に使われるのはアオジソ(大葉)のほうが多いように思います。
でも、梅干し、しば漬けなどには欠かせないアカジソです。
独特の香りでたくさんの昆虫たちがやって来ます。

IMG_4172.jpg

↑キタキチョウ(北黄蝶)。以前は単にキチョウ(黄蝶)と呼んでいました。
モンキチョウ(紋黄蝶)よりちょっと小さい黄色の蝶です。白っぽいので、たぶん雌です。

IMG_4200.jpg

↑こちらは、ムモントックリバチ(無紋徳利蜂)。
泥で徳利のような形の巣を作ります。
狩人蜂の1種で、幼虫のために昆虫を捕まえるのですが、成虫は植物食です。

IMG_4180_20230927101354c3d.jpg

他にもハナバエなど、いろんな昆虫たちがやって来ます。
これを狙って、葉っぱの陰で待ち構えているのは、チョウセンカマキリ(朝鮮蟷螂)。

↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング 

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。