fc2ブログ

記事一覧

野血止の花

友人から、この写真ブログで「チドメクサを取り上げて!」とリクエストがありました。
嬉しいけど、これまでチドメグサに注目したことがありませんでした。
道端でよく見かける植物なのに、どんな花が咲くのかも知らない💦

IMG_71281.jpg

道端、田んぼの畦に、ニワゼキショウ(庭石菖)やシロツメクサ(白詰草)と一緒に生えています。
子どもの頃、擦り傷をすると、この葉を揉んで傷口に貼りつけていました。
ちゃんと止血の効果があったと記憶しています。

IMG_7128_20230617085144897.jpg

図鑑で調べてみると、チドメグサの仲間にもいろいろあるようです。
チドメグサ(血止草)、オオチドメ(大血止)、ノチドメ(野血止)、ヒメチドメ(姫血止)・・・。
↑これは、葉っぱの直径が約2cmで、葉っぱの表にも裏にも毛があるので、ノチドメのようです。
葉っぱをかき分け、その下を見ると・・・

Snap_013_20230617085147f4b.jpg

小さな小さな花が咲いておりました。花の直径は2mmほど。
チドメグサの仲間の花を初めて見ました。
葉っぱの下に隠れた、こんな小さな目立たない花。
この花の花粉を誰が運ぶのでしょう?

↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング 

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: 懐かしいです

> k.Miyamoto さま
コメント、ありがとうございます!
そういう経験がある方がいっぱいいらっしゃるんでしょうねぇ。
チドメグサに感謝! その効能を発見した人に感謝です。

懐かしいです

子供のころに足踏み脱穀機をいたずらしていて
歯車に挟まれました。回転が落ちていたから
大事故にはなりませんでしたが人差し指を裂傷
すぐにチドメグサを使った記憶があります。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。