fc2ブログ

記事一覧

染井吉野のさくらんぼ

天気予報の通り、午前中は曇っていましたが、午後から雨。
先日撮ったソメイヨシノ(染井吉野)のさくらんぼです。

IMG_6587.jpg

小佐川沿いの桜並木はソメイヨシノです。
その中の何本かにさくらんぼが実っています。
ほとんどの木に実はついていないのですが、少数の木の下の路上に黒い実が落ちています。
サクラは自家不和合で、自家受粉をせず、自分の花粉が雌しべについても果実はできません。
ソメイヨシノはすべてクローンですから、遺伝的に同一です。
したがって、ソメイヨシノ同士では実りません。
これはヤマザクラか何か、別の種類の桜の花粉がついたものと思われます。

IMG_6590_202306081518418f5.jpg

はじめは赤いのですが、やがて熟すと濃い紫色になります。
1つ採って食べてみました。甘酸っぱいです。甘さよりも酸っぱさが強いです。
食べられないことはないですが、喜んで食べようとは思いません。
他人に勧めようとも思いません。そんな味です。
小さな果実で、中に1つ種子が入っています。だから、果肉は少量です。
種子は植えてもたぶん発芽しないと思います。
でも、植木鉢の中に植えておきました・・・^^

↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング 

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

> イセゴイさん、こんばんは。

コメント、アドバイス、ありがとうございます。

No title

こんばんは。

自家不和合性があってもごくまれに自家受粉することもあります。
でもこれだけ実がなっているところを見るとほかから花粉が来たんでしょうね。

桜のタネを発芽させるコツはタネを乾燥させないことです。
タネを採ったらすぐにまく。
水やりを気を付けて乾かさない。
夏の暑さ、冬の寒さに当てる。
発芽は来年春になります。

日本は桜の栽培が昔から盛んですが、意外にもこのコツはつい最近知られたことのようです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。