fc2ブログ

記事一覧

大川萵苣も

特定外来生物のオオキンケイギク(大金鶏菊)を引き抜きながらウォーキング。
道端の溝で、こんな花を見つけました。この辺りでは初めてです。

IMG_6166_20230526185116d03.jpg

オオカワヂシャ(大川萵苣)、ヨーロッパ~北アジア原産です。
これも特定外来生物に指定されています。
外来生物法で、栽培・販売・移動などが禁止されています。

IMG_6154_20230526185116f6b.jpg

花だけ見ると、オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)に似ていますが、草丈は1m近くあります。
小さな種子をたくさんつくり、ばらまきます。
種子は風でも運ばれるし、動物に付着しても運ばれます。
からだの一部がちぎれても、それがもとになって殖えることができます。
繁殖力が強く、在来種のカワヂシャ(川萵苣)と交雑するため、遺伝子汚染が心配されています。

IMG_6143.jpg

在来種のカワヂシャとよく似ています。
オオカワヂシャは花の紫色のスジが濃くはっきりしているのが特徴です。
見つけたら引き抜いて欲しいのですが、間違ってカワヂシャを引き抜かないようにご注意を!
カワヂシャは準絶滅危惧種です。

↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング 

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。