紫雲英と蜜蜂
- 2023/05/11
- 21:00
ゲンゲ(紫雲英)の田んぼにしゃがみ込んで眺めていると、ミツバチがたくさんやって来ます。

別名レンゲソウ(蓮華草)。蜜源としても緑肥としても重宝な植物です。

↑やって来たのはセイヨウミツバチ(西洋蜜蜂)です。
マメ科植物の花の雌しべ、雄しべは、ふだんは花びらの中に隠れて見えません。
ミツバチが花に止まり、口吻を花の奥に入れて蜜を吸います。
このとき、中脚と後脚で横の翼弁と下側の舟弁を押し下げます。
すると、隠れていた雌しべ・雄しべが現れます。
そして、雌しべの柱頭と雄しべの葯がミツバチの腹に接触します。巧いしくみです。
↑こちらはニホンミツバチ(日本蜜蜂)です。
同じように、雄しべの葯が腹側に接触しているのがわかります。
ミツバチが飛び去った後、雌しべ・雄しべが現れたままになっていることがあります。
↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。
このブログの写真の無断使用をお断りします。
- 関連記事
-
-
続・仏蘭西菊に来た昆虫たち 2023/05/25
-
仏蘭西菊に来た昆虫たち 2023/05/13
-
紫雲英と蜜蜂 2023/05/11
-
日本蒲公英 2023/05/09
-
平戸躑躅に来た昆虫たち 2023/05/03
-
スポンサーサイト