fc2ブログ

記事一覧

帝釈寺の椨の木

「但馬の巨木百選」に紹介されている帝釈寺のタブノキ(椨の木)を訪ねてきました。
香美町香住区の下浜地区。海岸に近い集落で、狭い道路の両側に家が密集しています。
その中に建つ古刹、帝釈寺(たいしゃくじ)
本堂は16世紀中頃に建てられたそうで、県の重要有形文化財に指定されています。
その前に堂々と立つのがタブノキです。樹高16m、幹周り4.3m、樹齢約200年。

IMG_54851.jpg

昔、この地区で火災がよく起こったそうな。
そこで、寛政の頃、当時の住職が愛宕明神を祀り、火災を抑えたそうな。
京都の愛宕神社は火除けの神さん。タブノキはそのご神木。
1800年頃に植えられたタブノキがこんなに立派に成長したというわけです。

IMG_54891.jpg

お寺にご神木って何だかヘンですが、昔は神仏習合。
寺も神社も特に区別されていませんでした。

IMG_54921.jpg

所在地:兵庫県美方郡香美町香住区下浜599 帝釈寺
アクセス:山陰近畿自動車道の香住ICから北西へ3km。車で7分。

↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング 

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。