fc2ブログ

記事一覧

鱓、靱、靫…みんなウツボ

上方落語の「牛の丸薬」という噺の中に、こんなセリフがあります。

「ひょっと間違ぉたら堪忍しとぉくなされや。あんたウツボの寿助はんと違うかえ?」

このウツボって何だろう?って思ってました。

魚の鱓(ウツボ)からきたあだ名かと思いましたが、これが大阪の地名の靱(うつぼ)でした。


IMG_2582.jpg


さて、こちらはウツボグサ。

魚のウツボとも、地名のうつぼとも違って、矢を入れる容器に由来するそうです。

矢を入れて腰や肩にかけて使う矢筒のことを靫(うつぼ)というのだそうです。

同音異義語がいっぱいあります。


IMG_2536.jpg


靫に花穂の形が似ているからウツボグサ。

そう言われても、靫を知らないからよくわかりません。

確かに円筒形の面白い形をしています。

シソ科の植物らしい花が下から順に咲いていきます。

もうぼちぼち花期も終わりに近づいているようです。


IMG_2539.jpg


調べてみると、魚の鱓も地名の靱も、矢筒の靫に由来するようです。

それだけ昔は靫が身近な存在だったのでしょうか。


↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。「拍手」もよろしく!

植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。