fc2ブログ

記事一覧

平戸躑躅に来た昆虫たち

我が家の庭のヒラドツツジ(平戸躑躅)が見頃です。
ヒラドツツジには、いろんな色がありますが、これはオオムラサキというありふれた品種かな。

IMG_5416_20230503191433752.jpg

雌しべ、雄しべが空を向いて飛び出していて、昆虫の足場を用意しています。
上側の花びらの模様が蜜標(ネクターガイド、ハニーガイド)です。
この奥に蜜があることを知らせていますが、蜜は細くなった花の奥の方にあります。
長い口吻を持った昆虫しか、蜜にありつけません。それは・・・

IMG_5446_20230503191437691.jpg

チョウの仲間です。クロアゲハ(黒揚羽)がやって来ました。
他に、ナミアゲハ、モンキアゲハも来ていました。

IMG_5421.jpg

↑こちらはコマルハナバチ(小丸花蜂)。花粉を集めているようです。
蜜腺への入り口は狭いし、口は短いので、蜜は得られないと思います。

IMG_5437.jpg

↑こちらはコハナバチ(小花蜂)の仲間。やはり花粉を集めているようです。
蜜は得られないものの、ポリネーター(送粉者)としての役割は果たしているようです。

↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング 

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。