fc2ブログ

記事一覧

春の妖精2023・その1

きょうは少し陽射しもあって、雪解けが進みました。
毎年お邪魔している丹波市青垣町遠阪のセツブンソウ自生地へ行ってみました。
スプリング・エフェメラル(春の妖精)の第1弾です。

IMG_0767_20230209164732a1a.jpg

まだ群生とまではいきませんが、チラホラ顔を出してくれていました。
とっても可憐で、見ると妙に嬉しくなってしまう花です。
その名の通り、節分の頃に咲き始めますが、今年の節分には雪が積もっていました。

IMG_0771_20230209164733839.jpg

白く花びらのように見えるのはガクです。
ふつうは5枚ですが、↑この中央の花には7枚あります。

IMG_0780.jpg

ガクの内側に花びらがありますが、小さく、先端は2つに分かれて黄色い蜜腺になっています。
その内側にたくさんの雄しべ。雄しべの葯は淡い紫色です。
中心部に雌しべ。この数がまたアバウトで2~5本。↑これは3本です。

↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング 

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: セツブンソウも春の妖精なのですね!

> トリトンさん、こんばんは。
お久しぶりです。こちらでもカタクリ、キクザキイチゲ、アズマイチゲ、ヤマエンゴサク、ムラサキケマンなどの春の妖精達が咲きます。
中でも早いのがセツブンソウですね。

セツブンソウも春の妖精なのですね!

こんばんは。
お久しぶりです。
今年もよろしくお願いいたします。

岩手県北部で春の妖精と言えば、カタクリですね。
セツブンソウが春の妖精だったとは知りませんでした。
北海道の方はエゾエンゴサクと話してしました。
所変わればですね。

落語の調子はいかがですか?
トルコ・シリア大地震、建物の倒壊ではこれまでで一番かもしれませんね。
ウクライナはプーチンが失脚して早く終わってほしいです。世界を滅茶苦茶にしてどうしてくれるんだい!!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。