fc2ブログ

記事一覧

続・濠の赤浮草

篠山城の南馬出の濠に繁茂するアカウキクサ(赤浮草)の続編です。
12月22日の当ブログで紹介した通り、水面が赤く染まっています。

IMG_4447_20230112162018251.jpg

アカウキクサの数は3週間前よりもやや増加し、濠の東側半分を覆っている状態です。
カルガモ、コガモがいます。

IMG_4442.jpg

3週間前との違いは魚の死骸が浮き始めていることです。
大きなフナの死骸もありました。
アカウキクサの繁茂で、水草や植物プランクトンの光合成が不十分になり、酸素不足になっています。
いまは水温が低いため、水中の生物が必要とする酸素量は多くありません。
しかし、春になり水温が上昇してくると、呼吸が活発になり、酸素不足が深刻になります。

IMG_4444_20230112162016b40.jpg

行政によるアカウキクサの除去をお願いします。
早く対策を講じないと、魚類など水中生物の犠牲が増えます。
また、悪臭を放つことになります。

↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング 

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

> らいとNGC7000さん、おはようございます。
いつもコメントありがとうございます。
除去方法は知らないのですが、ネットで片側に集めてすくい取るしかないのでしょうねぇ。
網から漏れればまた繁茂しますし、徹底的に除去するのは大変かもしれません。

No title

こんばんは。
アカウキクサ(アゾラ・クリスタータ)による被害は
前から問題になっていたようですね。
主に田植え時の景観が悪いということでしたが、
実害はないと判断されているために、
徹底的に駆除はされていないのだと感じました。
上流から下流に広がることが懸念されているという記事も読みました。
重機にくっついて広がるという話も載っています。
具体的にどう対策をしていけば良いのでしょうか。
カルガモだけでは、食べ尽くせない量だと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。