fc2ブログ

記事一覧

軒忍の胞子嚢

ご近所の庭木に着生しているノキシノブ(軒忍)です。

IMG_4281_20230108134315935.jpg

樹木などのコケや地衣類が生えているところに着生し、水分を得て生きています。
樹木に寄生して栄養を得ているわけではなく、自分で光合成をしています。
だから、コケの生えた岩や茅葺き屋根の軒下などにも着生します。
ただ、根は短く細かいので、乾燥するとひたすら耐えます。
軒下で耐え忍ぶからノキシノブ。

IMG_4288_20230108134316b74.jpg

茎は短く横に這います。だから、ほとんど全身が葉っぱ。しかも1枚。
ふつうのシダ植物とはずいぶん姿が違います。
昔の人は、こういう変わったものを風流として愛でました。
葉っぱの裏側に丸いものが2列に並んでいます。これをアップしてみます。

Snap_007_20230108134319855.jpg

黄色っぽいものがたくさん集まって丸い塊をつくっています。
ノキシノブにはシチセイソウ(七星草)とか、キンセイソウ(金星草)という別名があります。
いずれも、この塊を星に見立てての命名です。

Snap_001_20230108134318b13.jpg

黄色いものの正体は胞子嚢。小さな黄色い丸いもの1つひとつが胞子嚢です。
この中にたくさんの胞子が入っています。

↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング 

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。