fc2ブログ

記事一覧

霜と植物

穏やかではありますが、西高東低の冬型の気圧配置。
今朝の気温はー1℃でした。
氷点下になると、大気中の水蒸気が氷の結晶となって地上の物体に付着していきます。それが霜。

IMG_3955_20221231120645086.jpg

サツキ(皐月)の葉っぱについた霜。
朝日が当たるとすぐに消えてしまいます。

IMG_3962.jpg

ホトケノザ(仏の座)についた霜。
地面に近いところはもっと気温が低いので、霜も成長しています。

IMG_3967.jpg

我が家のハクサイ(白菜)についた霜。
ハクサイは霜が降りると、デンプンをショ糖に変え、細胞内の液の濃度を上昇させます。
凍りにくくするための自己防衛のシステムです。
霜が降りるとハクサイが美味しくなるのは、そういうわけなんです。
今年はハクサイのできがよくて、連日、鍋に入れていただいています。

2022年最後のアップです。1年間、ありがとうございました。
当方は喪中のため、新年のご挨拶は遠慮させていただきます。
皆さまが健やかに新年を迎えられますようにお祈りいたします。

↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング 

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

> 朝弁さん、コメントありがとうございます。
いつも津軽の美しい風景を楽しませて頂き、ありがとうございます。
見るだけ、読むだけで失礼しておりますが、今年もよろしくお願いいたします。

No title

いつもご訪問をありがとうございます

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします

雪も少なく
まったりとしたお正月です

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。