fc2ブログ

記事一覧

白膠木の果実

夏の終わりに白い花を咲かせ、秋にきれいな紅葉を見せてくれたヌルデ(白膠木)。
いまは、葉っぱをすっかり落とし、果実だけが枝先に垂れ下がっています。

IMG_3937.jpg

ヌルデはウルシの仲間。白い樹液を食器などの塗料に使ったので、ヌルデ(塗る手)だそうです。
漢字で「白い膠(にかわ)の木」と書くのもそのあたりからの命名でしょう。

IMG_3917_20221230151949c14.jpg

果実のまわりに白いものが付着しています。
雨でかなり流れてしまっていますが、白くないものでも舐めるとしょっぱいのです。
その正体は、リンゴ酸カルシウムです。
昔は塩の代わりに使っていたそうです。
現代は、吸収のいいカルシウムとしてトクホのサプリメントで売られているくらいの物質です。

IMG_3931_20221230151950ba1.jpg

ツグミやヒヨドリなどの鳥たちも、これをカルシウム源としても接種しているのではないかと思います。
鳥たちが食べているところを撮りたいと思ったのですが、思うようにはなりませんでした。
いずれまた。

↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング 

このブログの写真の無断使用をお断りします。


関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。