fc2ブログ

記事一覧

雪中の熟柿

雪の中に、真っ赤に熟したカキ(柿)の果実が目立ちます。
ムクドリ(椋鳥)がやって来て、盛んに突いて食べています。
でも、この熟柿の色、イヌやネコには葉っぱの緑色と区別できないんです。

IMG_3364.jpg

視細胞には明暗を区別する桿体細胞と、色を区別する錐体細胞があります。
鳥類やハ虫類の多くは、3種類、4種類の錐体細胞をもっています。
ハ虫類から進化してきた我々のご先祖様は、夜行性になりました。
恐竜が闊歩する時代に、小さな哺乳類は夜にこそこそと動き回っていたのです。
夜の活動に適応して桿体細胞を増やし、錐体細胞を2種類に減らしました。
そのため、ご先祖様は赤色と緑色の識別ができなくなり、紫外線が見えなくなりました。

IMG_3374.jpg

そんな哺乳類の中で、昼行性のサルの仲間が現れ、突然変異で錐体細胞を3種類に復活させました。
ご先祖様が、小鳥と同じように、緑の葉っぱの中の赤い果実を識別する能力を再度手に入れたわけです。

IMG_3367.jpg

ヒトが雪の中の真っ赤な熟柿に目を奪われる。
・・・その背景には、何億年という長い時間をかけた生物の進化があるのです。

↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング 

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。