fc2ブログ

記事一覧

丹波霧

きのうは比較的温かかったのに、今朝は放射冷却で今シーズン初めて氷点下になりました。
こんな日は、濃霧に包まれます。

IMG_2649.jpg

今朝の丹波市氷上町付近。これを「丹波霧」と呼んでいます。
加古川沿いに延々と続く桜並木がすっかり霧の中。

IMG_2648.jpg

川面から湯気が立ち上っているのがわかります。
水は温まりにくく冷めにくいので、水温はきのうの高い状態を維持します。
一方、気温は、晴れると放射冷却によって一気に下がります。
お風呂と同じで、水温が高く、気温が低いと、水面から湯気が立ち上るのです。
霧が発生しやすいのは、この地域の寒暖差が激しいことの現れ。

IMG_2652_20221203141914d88.jpg

霧がもたらす適度な湿り気が、マツタケの生育には不可欠なのだそうです。
クリが甘くなるのも激しい寒暖差のおかげ。
丹波松茸、丹波栗、黒豆、丹波大納言小豆、山芋、などなど。
この地域の独特の気候風土が、美味しい食材と豊かな食文化を生み出してきました。
ありがたや、丹波霧。

↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング 

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。