fc2ブログ

記事一覧

茶の木に来た雀蜂

「チャ」かと思ったら「チャノキ(茶の木)」というのが標準和名のようです。
茶摘みや新茶の、春~初夏のイメージが強くて、秋に花を咲かせることを知らない人が多いかも。

IMG_8410_202210171616346bc.jpg

チャノキの花は、↑こんなふうに上向きに咲くことは少なくて、たいてい下向きに咲いています。
雄しべがたくさん。中央に雌しべがあるはずですが、よくわかりません。
その雌しべの基部に甘い蜜を分泌する蜜腺が隠れています。
その蜜を求めて、チャノキの花にはスズメバチの仲間がよくやって来ます。

IMG_8411_20221017161636f8c.jpg

↑キイロスズメバチ(黄色雀蜂)です。
舌が短いので、すっかり花に埋もれてしまうほど、頭を突っ込んでいます。
しかし、これがチャノキの作戦。
スズメバチのからだに花粉がたっぷり付着する仕掛けです。

IMG_8407.jpg

↑こちらはコガタスズメバチ(小形雀蜂)。
頭を突っ込んだまま、しばらくこの体勢で蜜を舐めていました。

↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング 

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。