fc2ブログ

記事一覧

ボウシの下のボウシ

よく降りますねぇ。大雨・洪水警報が出て、学校は連日の休校です。

高校は期末テストの日程がどんどんずれていって困っておられるようです。

こんな日はカメラを持って出かけるのも億劫になって、自宅の庭で撮っています。


IMG_1160.jpg


先日からギボウシの花が咲き始めました。

ギボウシにはオオバギボウシとコバギボウシの2つの系統があります。

ともに日本原産ですが、鑑賞用にいろんな品種がつくりだされています。

我が家に植えてあるのはオオバギボウシの系統の園芸品種です。品種名はわかりません。


IMG_1165.jpg


ギボウシは日陰でもよく育ちます。我が家ではヤマボウシの下にギボウシです。

帽子の下に帽子みたいですが、漢字で書くと、ヤマボウシは山法師。ギボウシは擬宝珠です。

つぼみの形が橋の欄干の擬宝珠みたいだからというのが命名の由来です。


IMG_1171.jpg


ギボウシには雨がよく似あいます。

でも、ギボウシの花はハナバチたちがやって来るのを待っているはず。

この様子では、きょうもあすもハナバチたちの訪問はなさそうです。


↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。「拍手」もよろしく!

植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。