萩に来た蜂たち
- 2022/09/15
- 21:00
養父市八鹿町高柳の高照寺のハギが見頃を迎えています。
ハギにもいろいろありますが、ミヤギノハギ(宮城野萩)でしょうか。
ハギの花の蜜を求めてハチの仲間がたくさん来ています。
ハキリバチ(葉切蜂)の仲間。たぶんスミスハキリバチ。
マメ科の植物の葉っぱを丸く切り取って巣に運びます。
その中に花粉と蜜を練ったものを貯え、これを餌にして幼虫を育てるのだそうです。
ミツバチより太っちょの↑こんなハチが盛んにハギの花の蜜を吸っていました。
ずいぶん脚が太く見えるのは、花粉をいっぱいつけているからでしょうか。
コシブトハナバチの仲間のように思えるのですが、種名はよくわかりません。
太い後脚、灰緑色の複眼、胸部背面のオレンジ色、腹部の黄色の縞模様が特徴的です。
ハチに詳しい方、教えてください。
↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。
このブログの写真の無断使用をお断りします。
- 関連記事
-
-
続・萩に来た蜂たち 2022/09/19
-
溝蕎麦に来た昆虫たち 2022/09/17
-
萩に来た蜂たち 2022/09/15
-
釣船草と虎丸花蜂 2022/09/14
-
花粉だらけの土蜂 2022/09/13
-
スポンサーサイト