fc2ブログ

記事一覧

大和小灰蝶の雌雄

ヤマトシジミ(大和小灰蝶)の幼虫は、カタバミ(片喰)を食草として成長します。
そして、成虫になってもカタバミのお世話になっています。
ヤマトシジミは黄色い花が好みのようです。

IMG_3791_2022072314133786b.jpg

↑こちらがヤマトシジミの雄。
そして、↓こちらがヤマトシジミの雌。雌は黒っぽくて地味です。

IMG_3796_2022072314133815a.jpg

翅の表面の色は雌雄でずいぶん違います。それに対して裏面はよく似ています。
でも、ヤマトシジミどうしは、裏面の色の違いで雌雄を区別しているのだそうです。

IMG_3719_2022072314133551e.jpg

↑雄(右側)のほうが少し青っぽくて、雌(左側)のほうが少し赤っぽいのです。

IMG_3798_20220723141340533.jpg

↑こちらは雄どうし。餌場の取り合いでしょうか?

↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング 

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: こんばんは^o^

> hakatahimeさん、コメントありがとうございます。
ヤマトシジミは珍しくないです(^^)v
カタバミがあるところにはどこでもいます。カタバミを探してみて下さい。

こんばんは^o^

紫色の蝶々🦋、表の紫色の蝶は見た事がありませんよ! 裏の色だと見た事がありますが、、。珍しい蝶なのですか? 小さいけど、美しいですね^o^

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。