fc2ブログ

記事一覧

珍しくない蝶々たち

きょう出会った蝶々たちです。
特に珍しいというわけではありません。むしろ、とってもよく見かける蝶々たちです。

IMG_3643_20220722142317bf3.jpg

↑キタテハ(黄立羽)の夏型です。秋型に比べると、黒色がくっきりしています。
これはヒメジョオン(姫女菀)の花ですが、幼虫の食草はカナムグラ(鉄葎)です。
花は目立ちませんが、どこにでもあるつる植物です。

IMG_3673_2022072214231889c.jpg

↑ツバメシジミ(燕小灰蝶)。ちょっと翅が傷んでいます。
オレンジ色の紋とその後方の尾状突起がチャームポイントです。
小さいからだの割に大きな目が可愛い蝶です。
幼虫の食草はシロツメクサ(白詰草)などのマメ科植物です。

IMG_3716.jpg

↑交尾中のヤマトシジミ(大和小灰蝶)に出会いました。
左側のちょっと青っぽいのが雄、右側が雌です。
日本の蝶の中で一番多いのではないかと言われています。
幼虫の食草はカタバミ(片喰)です。人里ならどこにでもある植物です。

どこにでもいる蝶というのは、幼虫がどこにでもある植物を食草にしているということに気づきます。
何を食草とするかが種の繁栄の決めてということなんですね。

↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング 

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: 初めまして!

> hakatahimeさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
キタテハですね。指に止まるとは! いいことがありそうですね。

初めまして!

こんばんは^o^ いつもご訪問頂きまして、有難うございます! 美しい画像ですね! このオレンジの蝶は、毎日来ていますよ! 私の人差し指に止まった蝶もこの色でした! 

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。