百日紅の2種類の雄しべ
- 2022/07/21
- 21:00
きのうのサルスベリ(百日紅)の続きです。

花の中央にある短い雄しべの葯をアップしてみます。

黄色い葯からたくさんの花粉があふれ出しています。
この花粉は訪花昆虫たちを招くための花粉です。つまり餌用です。
一方、こちらが長い雄しべの葯です。こちらの花粉は受粉用です。
昆虫たちには食べて欲しくない花粉です。
短い雄しべの黄色い葯に惹かれてハナバチたちがやって来て、その花粉を食べます。
その間に、ハナバチたちの背中にそっと長い雄しべの花粉をつけて運ばせようという作戦なのです。
雌しべも柱頭をハナバチの背中に当たるように花の中心部を向いています。
コハナバチの仲間がやって来て、花粉を食べています。
背中側に長い雄しべがそっと花粉をくっつけています。
雌しべは背中についた他所からの花粉を受け取っています。
サルスベリ、とってもしたたかです。
↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。
このブログの写真の無断使用をお断りします。
- 関連記事
-
-
続・車花に来た昆虫たち 2022/07/26
-
車花に来た昆虫たち 2022/07/24
-
百日紅の2種類の雄しべ 2022/07/21
-
百日紅、開花 2022/07/20
-
向日葵は雄性先熟 2022/07/05
-
スポンサーサイト