fc2ブログ

記事一覧

結実しない凌霄花

中国原産で平安時代に日本にやって来たというノウゼンカズラ(凌霄花)。
ずいぶん昔から日本の夏を彩ってきたようです。

IMG_2838.jpg

オレンジ色のトランペットのような形の花を咲かせています。

IMG_2836.jpg

花の中を覗くと、1本の雌しべと長短2本ずつ計4本の雄しべ。
まわりにたくさんの花粉を放出しているのがわかります。

IMG_2832_202207051530488a3.jpg

蜜を吸いにやって来たのはコアシナガバチ(小脚長蜂)。
でも、花が大きすぎてハチのからだに花粉はほとんどつきません。
ノウゼンカズラのポリネーター(送粉者)はハチドリだそうです。
したがって、日本ではノウゼンカズラが結実することはほとんどありません。
殖やすのはもっぱら挿し木です。
せっかく蜜や花粉をつくっても役に立っていないんです…^^;

↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング 

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。