水辺のフランクフルト
- 2022/07/02
- 21:00
きょうも暑かったです。
せめて水辺のガマ(蒲)の花で、少しは涼しく……なりませんね^^
茶褐色のフランクフルトみたいな部分は雌花の集まりです。
その上の棒状のものは雄花の集まりだった部分。もう黄色い花粉を飛ばしてしまっています。
雄花も雌花も、ともに花びらなどがありませんので、まったく花らしくありません。
蒲鉾(かまぼこ)はガマの穂に似ているところからの命名です。
ん? 「蒲鉾」ではなくて「竹輪」でしょ!と言いたくなりますが、蒲鉾でいいのです。
白身魚のすり身を竹や棒に巻き付けて焼いたものを、もともと蒲鉾と呼んでいたのだそうです。
その後、板の上で成型したものが出てきて、これを「板付き蒲鉾」と呼びました。
これに対して、もともとの竹や棒に巻き付けたものは「竹輪蒲鉾」。
で、「板付き蒲鉾」→「蒲鉾」、「竹輪蒲鉾」→「竹輪」になったんだそうです。
蒲鉾の製造販売会社のホームページに書いてあったことの受け売りです。
↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。
このブログの写真の無断使用をお断りします。
スポンサーサイト