fc2ブログ

記事一覧

大金鶏菊の駆除

いま、円山川沿いの道路脇は真っ黄色です。
北米原産のオオキンケイギク(大金鶏菊)です。
もちろん植えたものではありません。大変な勢いで分布を広げています。

IMG_0975.jpg

これだけ繁茂すると、在来種は完全に追いやられてしまいます。
非常に繁殖力が強いため、外来生物法で特定外来生物に指定され、栽培、販売、運搬などが禁止されています。
きれいなので、草刈りをしてもオオキンケイギクだけは刈らずに残されていたりします。
それではオオキンケイギクの繁殖を助けていることになります。
きれいでも駆除をお願いします。コスモスに似た黄色い花です。

IMG_1045.jpg

地上部を刈り取っただけではまた生えてきますから、根から引き抜くのがいちばん効果的です。
しかし、引き抜いたものを移動させることは、厳密にいうと法に触れます。
ですから、引き抜いたものをその場に放置し、枯れてからゴミ袋に入れて焼却処分にします。
私の住む地区では4年ほど前から6月のクリーン作戦のときに皆さんに駆除してもらっています。
地区の中学生もオオキンケイギクの引き抜きを手伝ってくれています。
おかげで、あまり増えてはいませんが、まだまだ根絶には至っていません。

IMG_1046_20220528155649af8.jpg

私はウォーキング中に道路脇のオオキンケイギクを引き抜きながら歩いています。
きょうも引き抜いていたら、たまたま通りかかった市長さんに「ありがとうございます!」とお声掛けをいただきました。
いくつになっても、お礼を言われたり褒められたりすると嬉しいもんです。
調子に乗って、オオキンケイギクの駆除のための広報をお願いしておきました。
丹波篠山市では、オオキンケイギク駆除のための回覧が全戸に回されています。
また、グループで駆除作業を行う場合には必要な経費を補助する制度もあるそうです。

↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング 

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: オオキンケイギク

> ぷーさん、こんにちは。ありがとうございます。
キバナコスモスも外来種ですが、特定外来生物には指定されていません。
コスモスは基本的に秋です(早ければ夏から咲いていますが)。
いま、咲いているコスモスみたいなのは、オオキンケイギクと思ってまず間違いないです。

Re: No title

>らいとNGC7000さん、こんにちは。
他の植物より、繁殖力が強いということはそういうことになるかもしれませんね。
また、種子ができる前に刈り取ってしまえばまだマシなのですが、種子ができた後だと散布していることになりますしね。
とにかく、根こそぎ引き抜かないと駆除できませんね。

No title

こんばんは。
年々、勢力を拡大していっていますね。
この季節になると、至るところ、真っ黄っ黄です。
もしかすると、役所の委託を受けた定期的な草刈りが
オオキンケイギクの拡大に寄与しているのかもしれません。
刈られても他の植物に比べて、元に戻る力が強いように感じます。
どうしたものでしょうね。

オオキンケイギク

今晩は
オオキンケイギク
そうでしたの

よくテレビで池に外来種の魚が繁殖して
在来種が追いやれれてとか
それと同じように植物にも

キバナコスモスと似ていますが
キバナコスモスは在来種ですか?
外国のですか?

近くにキバナコスモスと思って居るのが
咲いているので
よく見てみます

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。