fc2ブログ

記事一覧

片喰に来た昆虫たち

きょうは湿度が低く爽やかな風が吹いていて、いい天気。
畑の雑草、カタバミ(片喰)もこれだけ咲くときれいです。
喜んでいる場合ではないのですが・・・^^;

IMG_9650.jpg

草刈りをする前に、カタバミにやって来る昆虫たちを撮りました。

IMG_9644.jpg

チョウの仲間で、カタバミに来るのはヤマトシジミ(大和小灰蝶)。
カタバミはヤマトシジミの幼虫の食草ですが、成虫も吸蜜。親子でお世話になってます。

IMG_9632_20220506195507dda.jpg

カタバミの花は直径8mmくらいですから、訪れる昆虫たちも小型です。
↑ヒメハナバチ(姫花蜂)の仲間でしょうか。花の中心に頭を突っ込んで蜜を舐めています。

IMG_9647.jpg

↑体表面が黒光りしているツヤハナバチ(艶花蜂)の仲間です。
ヤマトツヤハナバチ(大和艶花蜂)か、キオビツヤハナバチ(黄帯艶花蜂)でしょう。
こちらも花の中に頭を突っ込んで吸蜜中です。

IMG_9654_2022050619551365c.jpg

↑こちらは金属光沢が美しいアカガネコハナバチ(銅小花蜂)・・・だと思います。
触角が短いので雌です。
さっきまで花の中心に頭を突っ込んでいたので、口のまわりは花粉だらけです。
小型のハナバチにもいろんな種類があって、バラエティ豊かです。

↓1日1回、ポチッとお願いします。 大変励みになっています。


植物・花ランキング 

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。