矢筈豌豆に来た昆虫たち
- 2022/05/06
- 21:00
ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)には、ハナバチ、アリの他にも蜜を求めて小さな昆虫たちがやって来ます。
また、その昆虫たちを狙って来る昆虫たちもいます。
きのう紹介したジョウカイボン(浄海坊)もその例です。
ナナホシテントウ(七星天道虫)もそうです。
茎の汁を吸うアブラムシを大好物にしています。1日に100匹食べると言われます。
アブラムシではありませんが、花に来ていた昆虫を捕まえて食べています。
こちらはフタモンアシナガバチ(二紋脚長蜂)。
チョウやガの幼虫を捕まえに来たのかと思ったら、花外蜜腺の蜜を舐めていました。
すぐ近くの花の中に獲物がいるというのに、気がつきません。
蜜のほうがいいみたいです・・・^^
↓1日1回、ポチッとお願いします。 大変励みになっています。
このブログの写真の無断使用をお断りします。
- 関連記事
-
-
仏蘭西菊に来た昆虫たち 2022/05/10
-
片喰に来た昆虫たち 2022/05/08
-
矢筈豌豆に来た昆虫たち 2022/05/06
-
矢筈豌豆の花外蜜腺 2022/05/04
-
平戸躑躅に来た昆虫たち 2022/05/03
-
スポンサーサイト