矢筈豌豆の花外蜜腺
- 2022/05/04
- 21:00
標準和名はヤハズエンドウ(矢筈豌豆)です。
小葉の形が弓矢の弦を受ける部分(=矢筈)に似ているところからの命名です。

一般的には、カラスノエンドウという別名のほうがよく知られています。
漢字で書くと「烏野豌豆」が正しく、「烏の豌豆」ではありません。
さやと種子が熟すと真っ黒になるので、カラスです。

小さいながらもマメ科植物特有の花を咲かせます。
花びらは5枚で、いちばん目立つ、大きな1枚を旗弁(きべん)といいます。
ハナバチを誘う看板の役割を果たしています。
左右の翼弁(よくべん)2枚と下側の舟弁(しゅうべん)2枚が突き出ています。
雌しべや雄しべは、翼弁と舟弁に包まれているので、表から見えません。
ニッポンヒゲナガハナバチ(雌)がやって来ました。
ハナバチが舟弁に止まって翼弁を開くと、雌しべ・雄しべが現れます。
その間に口吻を突っ込んで蜜を吸います。
ハナバチの仲間はこうして蜜を得ることができますが、チョウなどは蜜が得られません。
花粉を効率よく運んでくれるハナバチにターゲットを絞った賢い作戦です。
それだけでなく、ヤハズエンドウはさらに賢い作戦を展開します。
葉柄の付け根の部分に三角形の托葉(たくよう)があって、ここに蜜腺があります。
花外蜜腺といいます。これは、ヤハズエンドウがアリのために用意した蜜腺です。
蜜を求めてアリがやって来て、あたりをウロチョロ。
これが葉っぱを食べるチョウやガの幼虫を寄せつけない役割を果たしているのです。
以前にご紹介したワラビ(蕨)と同様に、ヤハズエンドウもまたアリをボディガードに雇っているのです。
↓1日1回、ポチッとお願いします。 大変励みになっています。
このブログの写真の無断使用をお断りします。
- 関連記事
-
-
片喰に来た昆虫たち 2022/05/08
-
矢筈豌豆に来た昆虫たち 2022/05/06
-
矢筈豌豆の花外蜜腺 2022/05/04
-
平戸躑躅に来た昆虫たち 2022/05/03
-
大手毬と並揚羽 2022/04/28
-
スポンサーサイト