fc2ブログ

記事一覧

蕨と蟻

いつもの年よりちょっと早目に、神鍋山へワラビ(蕨)採りに行ってきました。
スキー場のゲレンデのあちこちにワラビが顔を出しています。

IMG_8739.jpg

ワラビはシダ植物ですから、根・茎・葉が分化しています。
地上に出ているのは葉っぱで、根も茎も地下にあります。茎のように見えるのは葉柄です。
つまり、我々が食べているのはすべて葉っぱです。
ワラビの先端はクルッと丸まっています。
これは若い葉っぱの細胞が傷つかないように保護するためです。

IMG_8731_20220421121819c06.jpg

軟らかい先端部はチョウやガの幼虫の餌になりそうなものですが、ワラビに虫食いは見られません。
それは、アリのおかげです。ワラビの上にはよくアリがウロチョロしています。
このアリたちがワラビのボディガードとしてはたらいています。
なぜ、アリがやってくるかというと、ワラビが蜜を出してくれるからです。

IMG_8729_2022042112181825f.jpg

蜜腺はあちこちにあるようですが、↑この部分がいちばん大きな蜜腺のようです。
ワラビは甘い蜜を提供して、アリを雇っているというわけです。

↓1日1回、ポチッとお願いします。 大変励みになっています。


植物・花ランキング 

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

> らいとNGC7000さん、こんばんは。
神鍋山はワラビの宝庫です(^^)
さっそく美味しくいただきました。

No title

こんばんは。
わらびが無数に近いくらいの勢いではえていますね。
驚きました。昔は近所で山菜採りもできたのですが、
すっかり姿を消して以来、スーパーで目にする機会を楽しみにしています。
お味噌汁に入れると、味わいがあっていいんですよ。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。