fc2ブログ

記事一覧

春の似たもの同士・その1

道端や河川敷に菜の花が咲いています。
菜の花というのは総称名で、1種類ではありません。
よく見られるのはセイヨウカラシナ(西洋辛子菜)とセイヨウアブラナ(西洋油菜)。
区別しやすいように並べてみます。

IMG_7612.jpg
セイヨウカラシナ(左)とセイヨウアブラナ(右)の花

花を比べてみると、セイヨウアブラナのほうが少し大きい感じ。
そして、セイヨウアブラナのほうが上の方に花がまとまってかたまりになっています。

IMG_7606.jpg
セイヨウカラシナ(左)とセイヨウアブラナ(右)の葉

いちばんわかりやすいのは、葉の付き方です。
セイヨウカラシナには葉柄がありますが、セイヨウアブラナには葉柄がなく、葉が茎を抱いています。
また、セイヨウカラシナの葉の周辺部はギザギザの鋸歯があります。

では、問題です。↓これはどっちでしょう?

IMG_7518_2022041610494739a.jpg

正解は、セイヨウアブラナです^^
簡単だ!と思ったら、実はそうでもないんです。
セイヨウカラシナには、栽培されている菜の花との交雑種がたくさんあるんです。
そのため、かなり紛らわしいものがあります・・・^^;

↓1日1回、ポチッとお願いします。 大変励みになっています。


植物・花ランキング 

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。