fc2ブログ

記事一覧

春の風物詩・蓮華草

この景観には心が癒やされます。
子どもの頃には、春の田んぼはたいていこうなっていたものです。
懐かしさのためだけでなく、この景観を復活させたいものです。

IMG_8040_20220413181131792.jpg

正式和名はゲンゲ(紫雲英)ですが、ここでは親しみを込めてレンゲソウ(蓮華草)とします。
レンゲソウは窒素固定を行う根粒菌と共生しているので、空気中の窒素を取り込みます。
田植え前に緑肥としてすき込んでしまえば、窒素肥料の代わりになります。

IMG_8033_20220413181128393.jpg

遠くから見るとピンク色なのですが、1つの花に注目すると、白い部分から先にいくと濃い紫色です。
そのグラデーションがとっても美しいです。

IMG_8034.jpg

まれに、真っ白なものもあります。
さらにまれに、真っ白な中に一部だけ赤紫色というものもあります。
ちょっと珍しいレンゲソウを見つけて嬉しくなりました^^
四つ葉のクローバーより珍しいかもしれません。

↓1日1回、ポチッとお願いします。 大変励みになっています。


植物・花ランキング 

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: 蓮華草

> ぷーさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
レンゲソウのようなマメ科植物の根には、空気中の窒素を取り込んで固定する根粒菌がすんでいます。
だから、他の雑草と違ってマメ科植物は窒素肥料の役目をするんです。
でも、最近は田植えが早くなったので、レンゲソウの種子ができる前に田植えになってしまいます。
来年のために種子を取っておくということができなくなって、続かないんですね。

蓮華草

こんにちは

我が家の近くにも
田畑が多く在るのですが
蓮華畑が少なく成りました

田植えの頃は一面緑に成るのですが
田植え前の田んぼは雑草でそれを耕し
肥料となるのでしょうか

最近は蓮華摘みの光景も無く成りました
昔を懐かしむ蓮華草です

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。