蕗の雌花の雄しべの役割
- 2022/03/29
- 21:00
きのうの雄花に続いて、きょうはフキノトウ(蕗の薹)の雌花の話。
↑こちらがフキノトウの雌株です。雌株があるところでは周囲もだいたい雌株です。
雄花が黄色っぽいのに対して、雌花は白っぽい感じ。
たくさんの糸のような雌しべが伸びてきます。雌しべだけのたくさんの雌花があります。
その集団の中心付近に、雄花と同じような形をした筒状花が数個ずつあります。
この花には、花びら、雄しべ、雌しべが揃っています。
でも、この花の雄しべに花粉をつくる能力はありません。
では、この雄しべの役割は何かというと、その基部で蜜をつくることなのです。
雌花には花粉がありません。だから、蜜を分泌することで昆虫たちを招こうというわけです。
花粉を持ち上げる雄花の雌しべ。
蜜を分泌する雌花の雄しべ。
自家受粉を完全に避け、ポリネーターに花粉を運ばせるための巧妙なしくみがここにあります。
- 関連記事
-
-
西方寺の枝垂れ桜 2022/04/03
-
春の妖精2022・その9 2022/03/30
-
蕗の雌花の雄しべの役割 2022/03/29
-
蕗の雄花の雌しべの役割 2022/03/28
-
壇香梅の応援 2022/03/27
-
スポンサーサイト