fc2ブログ

記事一覧

日本水仙の花

そろそろ花期が終わるニホンズイセン(日本水仙)です。
ニホンと付いていますが、昔々に中国から渡来したものだそうです。
さらに、その原種は地中海沿岸にルーツがあるのだそうです。
遙かな旅を経て、日本の冬の庭に彩りを与えてくれています。

IMG_4904.jpg

よく見ると、花の中にまた花があるみたいな不思議な形の花です。

IMG_4903_20220306151447e2e.jpg

白い花びらが6枚あるように見えますが、外側の3枚はガクです。
花びら3枚とガク3枚が同じような色と形をしています。
中央に雌しべが1本、そのまわりに長い雄しべが3本と短い雄しべが3本。

IMG_4908_20220306151450737.jpg

黄色いお椀のような部分は副花冠(ふくかかん)といいます。
副花冠は雄しべの付属物で、雄しべの一部が変化したものです。

IMG_4913_20220306151452ba2.jpg

黄色い副花冠でハエやハチたちを誘っているのでしょう。
でも、ニホンズイセンは三倍体(3n)のため、種子ができません^^
種子ができないスイセンがどのようにして日本に渡って来たのでしょうか?
そのお話は・・・また、別の機会に^^

↓1日1回、ポチッとお願いします。 大変励みになっています。


植物・花ランキング 

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。