出遅れた節分草
- 2022/02/11
- 21:00
丹波市青垣町のセツブンソウ群生地に行ってきました。
3つの群生地のうち、例年、最も早く咲く東芦田地区の群生地へ。
咲いていたのはこの1輪のみ。
2020年は1月下旬に咲き、2021年はちょうど節分の頃に咲いていました。
今年は遅く、やっと咲き始めたところでした。
今年は積雪が多くて、つい最近まで雪に埋もれていたのですから当然です。
まわりに少数ながらつぼみも見られましたので、これから数を増していくと思います。
次に、遠阪地区の群生地へ。こちらでは2輪咲いていました。
例年なら東芦田地区より1、2週間遅れて開花するのですが、今年は同時のようです。
こちらもつぼみがちらほら。まだまだこれからです。
最後に、森地区に立ち寄ってみましたが、こちらはつぼみも芽生えも見当たりません。
来週はまた雪の予報ですし、3地区とも見頃はもう少し先になりそうです。
1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。
このブログの写真の無断使用をお断りします。
- 関連記事
-
-
春の妖精2022・その2 2022/02/17
-
春の妖精2022・その1 2022/02/14
-
出遅れた節分草 2022/02/11
-
汚れなき蝋梅 2022/02/04
-
蕗の薹の効用 2022/01/26
-
スポンサーサイト