とせう
- 2022/02/08
- 21:00
上方落語「東の旅発端」の煮売屋の場面。
●(壁に貼ってあるメニューを見ながら)「とせうけ」ちゅうのは何や?
■どじょう汁と読みなはらんかいな
●あぁ、どじょう汁か。ほな、それ二人前たのむわ
ほんとは「どぢやう」と書くのだと思います。
しかし、昔は「どぜう」、濁りを取って「とせう」と表記したようです。
「汁」をくずすと「け」に見えますから、「とせうけ」と読めます^^
昔は盛んに食べたようですが、いまやドジョウ(泥鰌)は準絶滅危惧種です。
豊岡市のコウノトリの保護活動は、ドジョウをはじめとするコウノトリの餌となる生き物を復活させる取り組みでもありました。
コウノトリ育む農法で、但馬のドジョウは増えていると思います。
ドジョウは泥の中で生活していると思われがちですが、案外きれいな水の中にいます。
ただ、酸素が欠乏する状況にもめちゃくちゃ強いので、泥の中でも生きられます。
えら呼吸だけでなく、口から空気を吸い込んで腸呼吸をしていると言われています。
ホントかどうかはわかりませんが・・・。
鱗が退化していて体表がヌルヌルしています。
だから、体表で皮膚呼吸もしているそうです。これはたぶんホントです。
雄も雌も、口のまわりに立派なヒゲが10本。このヒゲに味蕾(みらい)があります。
味覚を感じる味細胞の集まりです。触っただけで味がわかるんです。
便利なようだけど、不味いものに触れてしまったときは困りますね^^
1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。
このブログの写真の無断使用をお断りします。
スポンサーサイト