fc2ブログ

記事一覧

続・但馬で越冬中の鳧

2週間ほど前(1月6日)にも紹介したケリ(鳧)です。
珍しい鳥というわけではないのですが、但馬で越冬するのは珍しいので記録しておきます。
前と同じ冬季湛水の田んぼで2羽が給餌中です。前よりも近いところにいてくれました。
車を止めて、車窓から撮影です。

IMG_3154.jpg
なかなか気性が激しくて、仲間同士で争ったり、ヒトやイヌにも威嚇行動をするようです。
でも、それは繁殖期のことで、いまはそんな素振りはありません。

IMG_3121.jpg

争って「蹴り」を入れるからケリ・・・ではなくて、ケリケリケリッという鳴き声に由来するようです。
でも、いまはその鳴き声も聞きません。
これもおそらく繁殖期のことなのでしょう。警戒音が威嚇音だと思います。

IMG_3146_202201191325479d9.jpg

いまは物静かに黙々と餌を探して食べています。
3月頃から繁殖期に入るはずです。
しばらく継続して観察してみようと思います。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

> dacdaさん
境界線がよくわからないのですが、日高町の知見と森山の間あたりです。私は通るたびに見かけます。
一方、私は今年、コハクチョウの群れに出会えません。六方田んぼで幼鳥1羽にであっただけ。
また、タゲリも単独で1羽見かけただけ。運ですかねぇ?

No title

こんばんは。
同じ場所に出かけているようですが、
ケリには出合えません。タゲリばかりです。
なかなかきりっとした感じのする鳥ですね。
一度撮ってみたいです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。