fc2ブログ

記事一覧

風流、軒忍

湿ったところでないと生きられないのに、日当たりがいいところが好き。
これって、案外難しい条件です。

IMG_2315.jpg

そこで、ノキシノブ(軒忍)が選んだのは、苔むした古木の幹の上。
ここなら日当たりはいいし、湿り気も十分あります^^

IMG_2316_202112250925505d6.jpg

昔は、茅葺きの家の軒下によくぶら下がっていたものです。
だから、軒シノブ。全然格好が違いますが、シノブもシダ植物の仲間です。
ノキシノブを「風流」と感じ、苔玉とともに盆栽にする方もたくさんおられます。

IMG_2320.jpg

ノキシノブの葉っぱの裏側には、円形の胞子嚢(ソーラス)が2列に並びます。
古木にくっついていますが、養分を横取りしているわけではありません。
くっつかれている木に特に悪い影響を及ぼすことはありません。
だから「寄生」ではなくて「着生」と呼んでいます。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。