fc2ブログ

記事一覧

続・地味な丘葦鴨

きのうご紹介したオカヨシガモ(丘葦鴨)の続編です。
1羽だけ迷い込んだのかと思いましたが、きょう行ってみるとオカヨシガモがたくさんいました。
きのうの個体は先発隊だったのかもしれません^^

IMG_1675.jpg

↑ヒドリガモとオオバンが混じっていますが、多くはオカヨシガモのようです。

IMG_1654_202112061943479d1.jpg

↑右側が雄。くちばしが真っ黒で、シックな小紋の着物風。
一方、左側が雌。くちばしの側面が黄色で、黒褐色の大きめの斑紋が入ります。

IMG_1648.jpg

潜らずに水面採餌で水草などを食べます。
↑雄が黒いお尻を水面に出して逆立ちしている姿は、なかなか可愛らしいです^^

IMG_1623.jpg

集団の中に↑こんな個体を見つけました。
模様はオカヨシガモの雄のようですが、お尻が黒くありません。
くちばしの特徴は、オカヨシガモの雌です。
未成熟な雄でしょうか? 
それとも、雌が雄化したものでしょうか?
カモに詳しい方、教えてください。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: 今晩は

> ぷーさん、こんばんは。
カルガモは年中いますが、他のカモは冬鳥としてやって来てくれます。
大きな湖のほうが安心だと思うのですが、幅の狭い川や堀に来てくれるのは人を信用している証拠。
大事にしてやらねば!と思う今日この頃です。

今晩は

今晩は

私の散歩コース池に
沢山鴨が居るのですが
まとめて鴨って言って居ます
色々いるのでしょうね

こんなに綺麗に写せると良いですね
模様もはっきり分かって
凄いです
スマホで、散歩のついでに撮るのとは違いますね
👏です

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。