朝日を浴びたイチョウ(公孫樹、銀杏)の黄葉です。
紅葉も黄葉もコウヨウですが、紅葉と黄葉はしくみが異なります。
寒くなって光合成がしにくくなると、クロロフィルが分解されてなくなっていきます。
このとき、糖から赤色のアントシアニンが合成されるのが紅葉です。
一方、元々あった黄色のカロチノイドが目立つようになるのが黄葉です。

アントシアニンは合成されるので、その合成具合が環境条件の影響を受けます。
そのため、紅葉は年によって、あるいは場所によって、色づき具合が変わってきます。
一方、カロチノイドは元々あるものですから、環境条件の影響を受けません。
そのため、黄葉は毎年同じですし、場所が変わっても同じです。
「今年はイチョウの色づきがイマイチだねぇ」なんてことはありません。
早いか遅いかの違いはありますが、毎年同じ黄色です。
1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。
- 関連記事
-
スポンサーサイト