fc2ブログ

記事一覧

低温期の大和小灰蝶

日中、晴れ間が広がったのでウォーキングに出かけたら、雨に降られてしまいました。
きょうの当地の最低気温は9℃、最高気温は16℃。寒くなってきました。

IMG_9886.jpg

そんな中で、低温に負けずに活動するヤマトシジミ(大和小灰蝶)に出会いました。
セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)の花で吸蜜中です。
でも、ずいぶん色が薄いようです。

IMG_5356.jpg

ちなみに、↑こちらは8月下旬に撮ったヤマトシジミ。
羽の裏側の黒い斑点がはっきりくっきりしています。
それに対して、↓こちらがきょう撮ったヤマトシジミ。

IMG_9888.jpg

模様は同じなのですが、黒い斑点がぼんやりとして消滅しかかっています。
理由はよくわかりませんが、気温が低くなると黒色の斑紋が縮小したり、消滅したりするのだそうです。
明日は、最低気温7℃、最高気温14℃の予報です。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

>らいとNGC7000さん、こんばんは。
残念ながら、ヤマトシジミは成虫では越冬できないのです。
氷ノ山からは初冠雪の便り。きょうはかなり冷え込んできました。

No title

こんばんは。
ヤマトシジミには寒さがこたえるのでしょうか。
黒い斑点が薄くなるなんて、気が付きもしませんでしたよ。
なるほど、と思いました。
元気に飛翔する姿を見たいですね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。